タバタトレーニング11/5~11/13
前回のまとめ以降の結果。
今回も同じく表形式で。
10月23日 | 01:40.0 | 01:42.0 | 01:42.0 | 01:44.2 | 01:35.2 |
10月25日 | 01:35.2 | 01:36.1 | 01:39.0 | 01:42.0 | 01:38.0 |
10月27日 | 01:34.3 | 01:37.2 | 01:39.0 | 01:39.0 | 01:36.1 |
10月29日 | 01:33.4 | 01:35.2 | 01:38.0 | 01:39.0 | 01:38.0 |
11月1日 | 01:33.4 | 01:35.2 | 01:35.2 | 01:38.0 | 01:36.1 |
11月2日 | 01:28.4 | 01:31.7 | 01:34.3 | 01:35.2 | 01:36.1 |
11月5日 | 01:27.7 | 01:31.7 | 01:35.2 | 01:37.0 | 01:36.1 |
11月8日 | 01:26.9 | 01:30.0 | 01:33.4 | 01:36.1 | 01:38.0 |
11月13日 | 01:25.9 | 01:29.2 | 01:32.5 | 01:36.1 | 01:38.0 |
1セット目は順調に伸びていて、直近では1分25秒台に突入した。
ストロークレートは36前後なので、
今年の上半期シーズンの時は、レート50オーバーで
狂戦士(笑)のごとく突撃していたのに比べるとかなり水中は改善されているのだろう。
ただ、比較的低レートで長く押している分、足への負担を感じるようになった。
足のトレーニングを入れてみることとしたい。
後半は伸び悩み気味だが、ここはしっかりアタックをかけていきたいところ。
ラスト2セットはテンションが上がるようなテーマを定めていこう。
それから、身体も慣れてきたので、一度くらいレート50オーバーでやってみてもいいかもしれないな。
酸素借を最初にガッツリ抱えて、酸欠と乳酸の泥沼をもがき苦しみながら進むのもまた一興?!か。
ともあれ、楽しく効率的に体力をつけていきたいところ。
一度試しに2000mにチャレンジしてみるか。
この記事へのコメントはありません。