あなたの想いカタチにします

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

またまたブランクは空いたけれども

久々の更新となってしまった。
とはいえ、タバタ式は折をみて実施している。

おかげでぼちぼちとタイムが出るようになってきた。
直近のデータはこちら

4月14日 4月12日 4月5日 3月24日 3月23日 3月14日 3月6日 3月1日
1set 01:24.0 01:25.4 01:27.7 01:25.4 01:26.9 01:26.2 01:27.7 01:27.7
2set 01:27.7 01:29.2 01:30.0 01:32.5 01:35.2 02:29.2 01:33.4 01:35.2
3set 01:34.3 01:38.0 01:37.0 01:39.0 01:43.0 01:41.0 01:41.1 01:43.0
4set 01:41.0 01:41.6 01:40.0 01:42.0 01:47.5 01:57.6 01:46.3 01:45.2
5set 01:41.0 01:43.0 01:43.0 01:45.2 0:01:43 02:31.5 01:46.3 01:46.3

プロジェクト開始から一ヶ月半、回数にして8回ほど実施したわけだが、
初日と直近のデータを比べると、

1set目は3.7秒
2set目は7.5秒
3set目は8.7秒
4set目は4.2秒
5set目は5.3秒

と着実に伸びている。
なお、このタイムは500m換算のラップタイム。
ワーク中の20秒間でより多くの出力を発揮できるようになったということ。

1set目はMAXスピードを意識していたので、
そこまで伸びるとは思っていなかったが意外に伸びていた。

無酸素パワーなどの観点からみたら面白そうだと思うが、
ちょっと手元に資料がないので後日。

ちなみに、4月14日のワーク後に腰が痛くなったので、
そろそろストレッチと体幹のトレーニングが必要になってきたようだ。

それにしても、やればやっただけ伸びるのは楽しいものである。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント